着付け教室
着物をどう着たら美しいか、身体に負担がかからないか、また着崩れが防げるかなど、ただ着方を覚えるだけでなく、「きものを着て過ごす時間」を大事に考えています。やまもと工藝では皆で楽しくレッスンする「グループレッスン」と、じっくり学べる「マンツーマンレッスン」をご用意しています。
特段の進級テストや試験等があるわけではなく、比較的に自由な教室もようです。
基本的にシステム的な道具は使わず、紐のみで着る技術をお教えします(リクエストがあれば道具も可です)
講師紹介
熊谷浩子
これまで様々な着付に精通されていて、山本のスタッフはじめ生徒までも、沢山のアドバイスをいただいています。優しいながらエネルギーほとばしる指導が好評をいただいています。
講師より
「着たい!という熱い気持ちと、チョっとしたコツで着物は着られるようになります。着物を着ると背筋が伸びて鏡の中に新しい自分が発見できますよ。そのお手伝いが出来ることが私の喜びでもあります。お声かけお待ちしています」
レッスン風景


グループレッスン詳細
少人数制でお好きな内容で学ぶことができます。また初めての方でもわかりやすく楽しみながら着付を学べるコースカリキュラムもスタートしました。この全8回の講座を受講すれば、着物の着方のイロハが理解できる効率的なプログラムです。もちろん再確認をされたい方も歓迎です。ステップアップコースには、袋帯(二重太鼓)全4回の講座もあります。また、お着物の貸し出しもできるようになりました。
日程
下記の日程の中からご都合の良い日時をご予約ください。3名でご予約の場合、曜日のリクエストを受け付けます。
土曜日:13:30〜15:30 、16:00〜18:00
時間
2時間/回 予約制 ※1回3人までの定員です。
料金
2,000円/回(税抜)
講師
熊谷 浩子
コース:初心者向け「長襦袢から30分で着る」講座 全8回
料金
15,000円(税別)[着物レンタル 5,000円(税別)]
内容
きもの未経験者や、長い間着ていなくて心配!覚えてるかを再確認をしたい人を対象とした一重太鼓(名古屋帯)の集中講座です。
第1回 肌着のつけ方、小物の準備
第2回 カンタン補整、長襦袢
第3回 長着を着る、紐の扱い方
第4回 座学(帯の種類、着物の種類)
第5回 名古屋帯、着物・帯の合わせ方
第6回 折り上げ(ピンチを使う)
第7回 総まとめ
第8回 長襦袢から30分で着るトライアル
コース:袋帯(二重太鼓)の結び方講座 全4回
料金
8,000円(税別)[着物レンタル 5,000円(税別)]
内容
初めて二重太鼓を習う方から、再確認をしたい人までが対象です。帯の種類(全通柄、六通柄、ポイント柄)の解説を踏まえ、普段着から礼装用まで幅広くポイントを指導いたします。
マンツーマン
レッスン詳細
アイテムにあわせた自分好みの美しい着姿になるコツをじっくり自分のペースで学ぶことができます。
日程
ご希望の日時をいくつかお知らせください。講師と調整後ご連絡いたします。
時間
2時間/回 予約制
料金
4,000円/回(税抜)
講師
熊谷 浩子
ご予約
ご見学
着付教室のある日でしたらいつでも見学していただけます。興味をもたれた方はお気軽にご連絡ください。
⇒ お問合せはこちら
⇒ きつ教室の日程はこちら
※平成30年度より、着付けレッスン料金が下記の通り変更となります。
・グループレッスン 4,000円/1回
・グループレッスン「全8回初心者向け講座」24,000円
・グループレッスン「袋帯の結びかた講座」15,000円
・マンツーマンレッスン 8,000円
着付けサービス
その時々にあわせた華麗なスタイルを丁寧に追い求めます
事前に丁寧な打合せ(インフォームドコンセント)をさせていただき、その時々にあった華麗なスタイルを追い求めます。普段着から振袖までお一人お一人の体に合わせて、苦しくない美しい着姿に仕上げます。また着用後のメンテナンスもお受けしていますのでお気軽にご相談ください。
振袖の場合には、事前にお打合せさせていただき、着物やお好みに合った帯結びにアレンジをすることが出来ます。
料金
ゆかた:4,000円 / 着物・袴:5,000円 / 紋付:8,000円 / 振袖:11,000円
ご予約について
着付けサービスのご予約は工房で、またはお電話、メールにて受け付けております。
⇒ お問合せはこちら