※山本きもの工房は「やまもと工藝」という屋号を建てることになりました。


会社概要

屋 号 :やまもと工藝
代表取締役 :山本秀司(宗司)
住 所

:〒220-0073
神奈川県横浜市西区岡野1-17-1 2F

電 話 :045-410-0410
事業内容

:和服を中心とした仕立て
和裁教室・着付教室の主宰
オリジナル製品の販売

アクセス

:横浜駅西口より徒歩7分
<主な乗り入れ路線>
JR各線、東急東横線、みなとみらい線、京浜急行本線、相模鉄道本線、横浜市営地下鉄ブルーライン「横浜駅」




横浜駅西口を出ると横浜ベイシェラトンホテルと高島屋が見えます。高島屋の角を左に曲がり、ビブレを右側に、セブンイレブンを左側に見ながら直進すると岡野の交差点があります。交差点を渡ると2つ目の路地の角に「山本きもの工房」の看板が見えます。そのビルの2階です。




経営理念


「きもの」に携わる作り手、渡し手、着る人の三者みなが
平等に喜べるバランスを絶えず考える事を誓う

目の前の一人に最高の丁寧をもって接することを誓い、
その人にあった着るものを提案し、衣を通して
着る人の心を豊かにし、守り、幸せに導ける企業であり続ける

「来たる者には安らぎを、去りゆく者には幸せ(微笑み)を」
私たちは日々出逢う人々から必ず微笑みをいただく
私たちは微笑みをもらえる日本一確立の高い企業になる



やまもと工藝の観念

きるもの、それは
魂が肉体をまとってこの世に舞い降りしとき
生命を守るために最初に必要とするもの

きるもの、それは
産まれし生命を、崇高な人間と獣とに分け隔てる唯一なるもの

きるもの、それは
魂のありさまを現し、その人を表現する鏡そのもの

我々はこれをを自覚し、誇りと自信をもって仕事に臨むことを忘れない

どうせ1日だけだからと、着物を着ないとしたり用意もしないのではなく、
そのたった1回の、大切な自分のことのために、着物を着せてあげよう



代表挨拶

現代ではほとんどの人が洋服を着ていますが、洋服は2年、長くても5年もすると着なくなってしまうのが一般的ではないでしょうか。着られないのではなくて、流行遅れだと着ない…。大量生産による効率重視に見えて、実は物を買っては捨てるという非効率的な行動が普通になってしまっています。

一方で和装は流行廃りもありません。普段着であっても品格を備えたものであり、さまざまなシーンで華を添え長く着続けられるものです。また日本人なら誰もが「やっぱりきものを着たい」という思いも心の奥深くに抱いているのではないでしょうか。日本人が生活の在り方を変えて、昔の日本のように物を大事にする、本当に良いものを長く使い続ける。そんな物との向き合い方も今求められていると思います。

着物は解いて縫い直すことが出来ます。つなげれば反物になり、洗う事や、色を変える事も出来るうえ、コートや羽織、帯などに型を替える事も出来る…。昔から日本人が工夫してきたこの着物という衣文化は、現代の洋風文化と比べればとても経済的であるともいえます。

着物は高価で贅沢な物と捉えられていますが、考え方を変えれば今、さまざまな場所で叫ばれるエコスタイルそのものなのです。そうした着物のエコ文化を支えてきた一つの要素が和裁の技術です。この和裁の技術が、これから先も日本の衣文化の素晴らしさを再発見する一助になればと考えています。


山本秀司




代表略歴
1988年 三代目の和裁師になるため修行の道に入る。5年後に横浜に戻る
1994年 各地の予選1500人から選抜された100人のプロが縫製の美しさを競う
全国和裁技術コンクール」に3年連続出場し、94年に第一位である
「内閣総理大臣賞」を受賞(この大会で男性による受賞者は一人)
2004年 山本きもの工房」設立
家庭画報や「きものサロン」※の表紙などをはじめ(~’09年)
有名呉服店や染織家による個展のお仕立てなどを手掛ける ※世界文化社
2008年 芭蕉布組合より沖縄染織理事長会議にて講演依頼。沖縄諸島を歴訪。
繊研新聞社[季刊きもの]にこの時の紀行「南の風に呼ばれて」連載
2009年 [季刊きもの]に、山本秀司監修「仕立ての基本と工夫」を連載
奄美大島紬協同組合より関東でのアンテナショップの役割を依頼される(~’11年)
2010年 同上より「奄美大島紬グランプリ」 の審査員を委嘱される(~’13年)
2011年 重要無形文化財である久米島紬事業共同組合より図案提供を依頼される
厚労省認可、全国技能士会連合会より「神奈川県マイスター」に認定
2012年 「久米島紬いい理由あり展」開催
2013年 繊研新聞社より和裁教本の執筆依頼、9月「新・和裁入門」上梓
2015年 淡交社「なごみ」3月号「男を上げる着つけ術」指導監修
2016年 淡交社「なごみ」16年1月号より「美しい着姿のために」連載開始
鈴木時代裂研究所より「袋」縫製受注
北村武資氏と協議を重ね「袈裟」を縫製する
2017年 日本橋三越カルチャーサロンの帛紗(仕覆)作り講座にて講師を務める
2018年 京都文教大学千手観音像の体内に納める舎利器の袋を鈴木時代裂研究所の裂で制作。
屋号を「やまもと工藝」とする
2019年 東大寺二月堂のお水取りにて着用する紙子の縫製をする
2020年 京都文化博物館にて個展
重要無形文化財である久米島紬事業共同組合より久米島紬大使に任命



著作物・メディア関連

新・和裁入門


日本唯一の繊維新聞である繊研新聞社より10年間は柱になる和裁教本を!と執筆依頼され書き上げた和裁の新教本テキスト。自作する人から専門店、仕立てのプロまで進化させた技術、目から鱗の知識が満載

¥3,086 (税込)


なごみ


淡交社[なごみ]2016年1月号〜12月号にて「美しい着姿のために」を連載していました。

¥880 (税込)/1冊

淡交社ホームページよりご購入いただけます。
⇒ 購入はコチラから


なごみ


淡交社[なごみ]2021年2月号にて特集「ゼロからはじめる 茶席の袋物ソーイング」の「はじめてでもできる 袋物作りにチャレンジ!」のページを監修しました。

¥880 (税込)/1冊

淡交社ホームページよりご購入いただけます。
⇒ 購入はコチラから




動画で見る
「やまもと工藝」